スポンサーリンク
NISA

投資で豊かな老後を実現するためのETF活用法

高齢者でもNISA口座を活用し、リスクを抑えつつETFの分配金と投資信託の取り崩しで豊かな老後生活を送る方法を紹介しています。原資を減らすことなく年間20万円程度の分配金を得る方法を具体的に紹介しています。
高配当株投資

米国債券(TLT、EDV、VCLT)への投資で円高、株安に備える!!

米国債券ETFのTLTは配当利回り2.5%程度ですが、毎月配当金がもらえるETFです。米国では金利の上昇がいよいよストップしそうということで、配当金ではなく値上り益を狙って米国債券ETFのTLTを購入してみました。複数の債券ETFがある中、なぜTLTなのか理由を含めて解説しています。
高配当株投資

完全FIREに向けて資産取崩しをシミュレーション

完全FIREを目指して、日本の高配当個別株、米国のETF、高配当ETF、米国個別株に投資をしている40歳代夫婦が、目標としていた金融資産8,000万円を突破したので、8,000万円で本当に完全FIRE可能かシミュレーションをしてみました。取崩しを行う場合の必要な考え方や、便利なサイトの紹介もしています。
高配当株投資

退職前の投資戦略:退職後の生活を豊かにするために

50歳代以降の方に向けて、ウメまま夫婦が考える、高配当ETF(SPYD)と、外貨建てMMFを使った、比較的安全な投資戦略をまとめてみました。50歳を超える年齢となると、資産を大きく失うことは避けなければなりません。狙うのは、年利4%程度のリターンです。
NISA

新NISAで結局これを買いました!!

新NISAの成長投資枠で株価数倍を狙って購入した日本の個別株について、具体的な銘柄、現在の運用状況を紹介しています。今のところ日経平均が爆上げ中なので日経平均のリターンに負けていますが、勝負はこれからです。
お金の話

退職金を運用する場合の注意点_銀行や保険会社での運用は要注意

3月は多くの企業や官公庁では定年退職の季節となりますが、定年退職者の退職金を狙って、銀行員や保険会社の外交員が近づいてきます。そんな資産運用の経験がない定年退職者が注意しなければならないことをまとめてみました。
NISA

新NISAで資産を増やす つみたて投資枠、成長投資枠の使い方(改定版)

昨年、新NISAで購入予定である銘柄について紹介をさせて頂きましたが、投資方針の変更や、株価の上昇、株式の分割などもあり、資産配分や、購入予定の銘柄に変更がありましたので、特にNISAの成長投資枠でウメまま夫婦が購入をした銘柄、購入を検討している銘柄について具体的な銘柄を理由を含めて紹介したいと思います。
高配当株投資

配当金の現状報告_配当金生活を目指して5,000万円投資中

配当金生活を目指して5,000万円を1年間運用した結果について公開します。1年間で受け取った配当金や月ごとの配当金額、現在の評価額などについて全て公開。
スポンサーリンク
ウメぱぱをフォローする
タイトルとURLをコピーしました